履歴書

HYWEL EVANS

ふりがな

氏   名

ハウエル・エバンズ

HYWEL EVANS

 

国   籍

 

英国

 
生年月日 1956(昭和31)年

6月13日

(満 62歳)

現住所 〒403-0001 山梨県富士吉田市上暮地 5ー7ー10  
学       歴  
年 月 事            項  
1974年9月-77年9月 レスター大学・文学士 (BA in Literature)  
1977年9月-78年9月 ウェールズ大学・教育資格 (Postgraduate Certificate in Education)  
1992年9月-93年9月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)・修士課程・修士 (言語学) (MA)  
1993年9月-98年12月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院 (SOAS)・博士課程・博士 (言語学) (PhD)  
職       歴  
年 月 事            項  
1978年9月—1980年9月 フランラムニー高等学校(英国カーディフ)教諭  
1980年9月 – 1981年3月 アメンティーゴ高等学校(アフリカスーダン)ボランティア講師  
1981年4月 – 1981年7月 レィディ・メアリー高等学校(英国カーディフ)教諭  
1981年10月 – 1983年3月 ハンプトン英語学校(東京)講師  
1983年4月 – 1987年3月 日本交通公社(JTB)専門学校国際観光文化学院講師  
1986年4月 – 1992年3月 東洋女子短期大学(東京)英文学科非常勤講師  
1988年4月 – 1992年3月 日本女子大学(東京)英文学科非常勤講師  
1993年9月 – 1995年7月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院・学部担当非常勤講師  
1995年4月 – 2014年3月 都留文科大学 英文学科非常勤講師  
2000年4月 – 現在 昭和大学非常勤講師  
2008年4月 – 現在 東京医療保健大学 非常勤講師  
2014年4月–

2017年3月

都留文科大学 英文学科特任准教授  
2017年4月 – 現在 都留文科大学 英文学科教授  
学会及び社会における活動等  
現在所属している学会 大学英語教育学会 (JACET)、全国語学教育学会 (JALT)、日本認知言語学会、日本言語学会  
           年月 事            項  
2008年3月~2011年3月 JALT conference proceedings assistant editor

全国語学教育学会、会議の議事録編集補佐

 
2008年3月~2011年3月 Editorial advisory board for the PAC7, PAC8, PAC9

全国語学教育学会、年次会議の議事録の編集顧問委員会

 
2008年3月~2011年3月 JALT national abstract reading committee

全国語学教育学会、要約評価委員会

 

 
 

資   格   等

 
年 月 事            項  
賞      罰  
年 月 事            項  
2003年11月 Best of JALT Award West Tokyo (The Meisei Project)

日大明誠高校プロジェクトで西東京支部のJALT賞受賞

 
職  務  の  状  況  
勤務先 職名 学部、学科等(所属部局)の名称 担当授業科目名 毎週担当授業時間数 備考
専任 兼担 兼任
都留文科大学 教授 文学部英文学科 基礎セミナー、Introducing Mount Fuji、言語・文化第1演習、Intercultural Communication 5     5  
東京医療保健大学 非常勤講師 看護学部 専門英語、Reading & Writing     2 2  
昭和大学 非常勤講師 薬学部 Paragraph Writing     1 1  
教 育 研 究 業 績 書  
 
事      項 年  月  日 概     要  
教育方法の実践例 1980年9月–現在

 

 

 

1994年〜現在

 

 

 

2008年–現在

 

 

2004年–現在

 

 

Communicative Language Teaching

コミュニカティブ・ランゲージ・ティーチング (CLT)

 

Integrated Language Teaching and Content Teaching

内容を重視した外国語享受法 (CBIとCLIL)

 

Computer Assisted Language Learning

コンピュータ利用言語学習 (CALL)

 

Translanguaging

同一の会話内でフレキシブルに複数の言葉を使うということ

 
作成した教科書・教材 2014年1月 Active English Skills (with Megumi Okugiri),手塚治虫のマンガで学ぶコミュニケーション英語の基礎, 96 pages, Macmillan.  
研究業績等に関する事項  
著書、学術論文等の名称 単著、共著の別 発行又は発表年月 発行所、発表雑誌等又は発表学会等の名称 概         要  
(学術論本等)

 

1. Using L1 to encourage more complex and fluent production in L2 tasks.

2018年9月 Modern Journal of Language Teaching Methods, Volume 8(9), Pages 86-103. Theoretical issues related to mental development, cultural psychology, linguistics, and second language acquisition all point to the need to embrace the optimal use of student language in second language pedagogical tasks, rather than to merely dismiss such usage as a necessary evil. A principled response is urgently called for. It has been shown that proponents of “all English”, immersion-style approaches to language teaching tend to make an unfounded and damaging assumption, that student language necessarily and undesirably cuts into the time available for target language usage. Here, we go further and investigate whether first language (L1) support may actually improve second language (L2) production and in precisely which ways. (with Vahid Rafieyan)  
2. Cultural identity and student language support in oral productive tasks: Questioning the “zero-sum game” mentality. 2017年10月 都留文科大学研究紀要
Volume 86, pages 93-106.
Research from a variety of frameworks suggests that appropriate use of first language can aid second language learning. However, researchers and professionals often assume that the use of student language is always bad and should therefore be reduced wherever possible. We conducted a simple experiment that suggests that the use of student language does not necessarily cut down on time spent speaking the target language. Spoken language production was tested in a variety of conditions both with and without first language support. There was no significant difference in the amount of target language produced. If these results are accepted, it is difficult to ignore the possibility that first language use may be useful in second language acquisition by facilitating control in oral language production. 様々な分野の研究を見ると、第一言語を適切に使用することが第二言語学習に有効であると示唆されている。しかし、研究者や専門家の中には、第一言語を使用することが完全な悪だとして、できる限り第一言語を使うべきでないと主張する人も多い。今回我々は、第一言語を使用することが必ずしも目標言語利用時間の減少につながらないことを示す小さな実験を行った。第一言語を使用した場合としない場合の両方で、発話言語にどのような影響があるか様々な状況で実験した結果、目標言語の発話量に大きな違いは見られなかった。今回の結果が受け入れられれば、発話における統制がとられた状況で第一言語を使用することが、第二言語習得において有効である可能性を無視できないであろう。  
3. An integrated analysis of the just because-X-not-Y construction in English

 

共著

 

2017年9月 The English Linguistics Society of Japan

Volume 34,

Pages 186-192.

“Just because” is often used in inference denial in English. However, interpretations regarding this expression are hotly contested in the field. In particular, judgments regarding acceptability vary greatly depending on theoretical standpoint. In this paper, we conclude that grammaticality judgments relating to inference denial are highly sensitive to context, and should be treated with great caution. In general, we cannot avoid the conclusion that the data supports the claims of neither generative nor cognitive linguists.

英語では、just because(〜だというだけで …)という表現は推定を否定する時によく使われている。しかし、この表現に関する解釈は激しい論争の的となっている。特に、理論的な立場によって、ある文章の解釈が文法に合っているかいないのかという判断は全く違う。本稿は、推定を否定する表現に関した判断は非常に状況に敏感であって、様々な学説を受け入れるのは非常に難しく、高度の注意が必要だと述べている。概して、言語学的なデータは生成言語理論の解説にも、認知言語理論の解説にも合っていないという結論を避けられない。(Takahashi, Hiroshi, Evans, Hywel and Ohno, Masaki)

 
 

4.Simpler semantics in a minimalist construction grammar

2017年3月 都留文科大学研究紀要
Volume 85, pages 107-116.
In line with the programmatic goals of Minimalism, unification-based approaches to modeling language offer desirable simplicity, particularly in cognitive, construction grammar varieties. An unfortunate tendency towards unnecessary complexity may now be addressed. An overview of the relative advantages is presented with suggestions for applications to a variety of linguistic phenomena.

チョムスキーの「Minimalist Program」(最小主義プログラム)に沿って、単一化文法は望ましいシンプルな形で文法の問題を解決することができる。特に認知言語学的にもっともらしい意味論を要求する構文文法の分析分野ではなるべく分かりやすい説明がよい。サイン・ベース構造文法の発展により、不必要に複雑な方向へと向かう残念な傾向について指摘されるべきかもしれない。

 
5.

Transformational and unification grammars

2016年

3月

都留文科大学研究紀要
Volume 83, pages 55-64.
A comparative approach to teaching syntax that helps students to grasp the linguistic issues in a practical manner as they try to formulate solutions to fundamental problems in the field. Movement can be reconsidered as a cognitive, pattern-matching ability shared with other animals. The issues involved here are crucially important in the attempt to develop a minimalist account of syntactic and semantic representation.

研究者たちが統語論こそが脳の構造そのものについて何かを明らかにするものであると確信し始めた頃、ノーム・チョムスキーは言語学研究における革命を起こしはじめていた。しかし、チョムスキー手法は文法解析への唯一の方法ではなく、特にチョムスキーのミニマリストプログラムが登場して以来、激しい批判にさらされてきた。本稿では、変形文法とその主なる対局である単一化文法の歴史的発達について概説する。この二つのアプローチがなぜ、いかに発達したか読者に理解していただきたい。またどちらのアプローチがよりシンプルに、ゆえに真のミニマリストとして言語学的課題へのアプローチとして最善であるかという問いを投げかけるきっかけとなってほしい。

 
6.

Linguistics applied to the

interlanguage: The

social turn

2016年

1月

英語英文学論集

Tsuru 

Studies in 

Linguistics and 

Literature. Volume 44, pages 1-14.

This paper argues that student language is a necessary tool in language acquisition research. It will allow researchers to very clearly observe the acquisition of language as it emerges in collaborative usage. Such research is likely to be hugely significant because it will focus attention from both Cognitive Linguistics and Sociocultural Theory.

学習者の第一言語は言語習得研究において重要なツールとなる。第一言語を有効に活用することで言語習得の過程を鮮明に観察することができる。そのような研究は大変意味のあるものになるだろう。認知言語学および社会文化理論の両方から焦点を当てることになるからだ。

 
7.

Appropriate tool use in speaking tasks for pairs

2015年

10月

都留文科大学研究紀要
Volume 82, pages 51-65.
This paper argues that it is not advisable to reject the use of tools, either in developing materials pedagogical or research purposes. It is demonstrated that the inroads made by sociocultural theory in language teaching research strongly suggests that the full range of tools be employed, student language and computers/handheld devices in particular.

本稿の目的は、英語のスピーキング・タスクをすでに成功しているその国の教授法に適合させる必要について述べるものである。文化的心理を理解し、その国にふさわしい教授法を用いることを基本とする。グローバルな教授法を用いて変化に対抗しているELTへの議論を展開し、適切なツールを使うことでいかに進歩を達成できるかを示す簡単な実験を提言する。グローバルな規範を無批判に採用し続けることは間違っているかもしれない。すべての問題に対する答えはないし、今後なすべきことも多いのだが、一度ローカルな視点から見直してみるのも有効なのではないか。

 
8.

Blending coursework and mobile

device-mediated collaborative tasks

 

2015年

8月

Proceed

-ings of

42nd

JACET

Summer

seminar. Mobile learning in and out of the classroom. Volume 14, pages18-23.

A contribution to the debate regarding the “normalization” of computer use in the classroom. Assumptions from sociocultural theory suggest that Computer Assisted Language Learning should be reconsidered as the use of just another tool in the classroom rather than as an esoteric interest and the domain of specialist “gurus”. In particular, it is shown that, due to recent and ongoing software developments, ordinary classroom teachers can and should take responsibility for developing content.

本稿の目的は、教室内でのコンピュータ使用を日常化するべきだと提案するものである。言語学習においてコンピュータを使用することは、他の学習ツールと同じレベルで考えられるべきであり、秘伝的な手段で、教祖的な専門家しか理解できないと考えることは明らかに誤解である。コンピュータはただの普通な教室内で使えるツールであると提案する。ソフトウェア開発が進んできて、一般の教師もコンピュータ関係の内容を開発することが可能となり、ますます積極的に役割を果たすべきである。

 
9.

Raising expectations in Asian ELT

2014年

4月

Tsuru

University Foreign

Global

Communication

Center, 外国語教育研究 Volume 9, pages 1-14.

There are two related problems afflicting English language teaching, both of which clearly require an understanding of cultural differences: ethnocentrism among native English language teaching professionals and adaptation of global methodology to the reality of local context. However, in English language teaching there is a tendency to avoid discussion of cultural differences. Sociocultural theory has become important in language learning research. As sociocultural theory is inseparable from the psychology of culture it is absurd to attempt to dismiss the role of culture in language learning. In fact, if teachers and researchers fully embrace ideas from cultural psychology it will provide historic opportunities in Asia.

二つの関連する問題が英語教育に悪影響を及ぼしている。一つは英語教育専門家たちの自民族中心主義であり、もう一つはグローバルな言語教育方法論を個々の地域の現実に適応させようとすることである。この二つの問題を解決するには文化的相違を理解することが必須であるが、英語教育の世界では、文化の相違に関する議論を拒否する傾向がある。社会文化理論が言語教育研究にとって重要となった。社会文化論が文化心理学から切り離すことのできないものである以上、言語教育において文化に関する理論を回避するのは不合理である。実際のところ、教師と研究者の双方が文化心理学に基づいた考え方を尊重すれば、アジアにおける歴史的なチャンスをもたらすことになるだろう。

 
10.

Communicative pedagogy and the geography of thought

2008年

4月

 

都留文科大学研究紀要

Volume 67, pages 59-72.

This paper argues that deep cultural differences, regarding fundamental matters of beliefs and cognition, need to be taken seriously in the field of second language acquisition. It is demonstrated that there has been an unjustified hostility to the question of culture in language teaching, particularly strange given the influence of sociocultural theory in SLA. It is argued that sociocultural theory acts desirably in helping global English language teaching prescriptions adapt to local circumstances. For example, in order to understand students’ motivations, it is obviously necessary to consider the importance of culture. However, even this level of analysis is denied in the SLA literature. It is suggested here that a confrontational should be avoided and that it is better to deepen a complementary connection between cultural psychology and research in SLA.

本稿の目的は、第二言語習得の分野で、基本的な信念と認識においても、深い文化的な違いを真剣に受け止めなければいけないと提案するものである。言語教育関係の研究では、社会文化理論の影響が最近大きくなったのに、文化の重要性を拒否して、不当に敵意が満ちた態度を見せる研究家が多い。社会文化理論は、グローバルな言語教育方法論を個々の地域の現実に適応させせるために重要な影響を与えると示唆する。例えば、学生の動機を理解するために、文化の影響を考えなければいけないことは完全に明らかである。しかし、グローバルな第二言語習得研究では、こんな分析水準でも拒否されている。本稿では、対立を避けながら、文化心理学と第二言語習得研究との補完的な関係を発展させるべきだと勧めている。

 
11.

Innateness and communicative language learning

2003年

4月

都留文科大学研究紀要
Volume 58, pages 75-86.
This paper argues that those who are interested in the matter of language acquisition, either from a purely theoretical or an applied perspective, would do well to rethink the matter of innateness. In particular, the assumption that a language acquisition device exists leads us to ignore the actual process of how learners acquire language in use. The matter of how language emerges within usage, based on normal cognitive function, should be taken more seriously. Recent research, of course, suggests that this position was in fact correct.

本稿の目的は、理論的な視点からにしても応用的な視点からにしても、言語学習に興味を持つ研究家は、言語獲得装置や生得仮説を盲目的に信じる傾向は良くないと述べるものである。特に、言語獲得装置仮説が正しいことを仮定すれば、言語学習の現実を無視する恐れがある。つまり、一般的な認知機能に基づいていかにして言語が実際に使用されるのかについて正当に議論されなければならない。本稿の仮説が正しかったということを示唆する最近の研究はたくさん出てきている。

 
13. (博士論文)

A unified theory of non-local features

1998

年11月

 

Dissert

-ation, SOAS, University of London

A simplified and unified treatment of wh- features that promised to apply inheritance conditions across all semantic features. This promise has come to fruition in recent years, particularly as an unmotivated division of labour between quantifier features and wh- features has been abandoned. Even so, this issue remains important as cognitive and generative accounts attempt to deal with the question of quantificational interpretation, particularly within a minimalist conception of linguistic theory.

本稿は、言語の内部構成素構造が句構造に受け継がれていると述べている。このようなシンプルで統合的な分析が現在一般的に適用されている。特に、wh-と数量詞句は基本的に同じようなものであると見なされている。ではあるが、認知言語学的なアプローチにおいても、ミニマリズム的なアプローチにおいても、このような分析は今でも重要である。

 
14. Legitimate termination of non-local features in HPSG 1996年

12月

Selected Papers from the 11th Pacific Asia Conference on Language, Informat

-ion and Computat

-ion, 20-22 December 1996, Seoul, pages 317-326.

This paper represents a particularly important contribution to the debate regarding how quantificational and wh-expressions should be handled, syntactically and semantically in a computational linguistic framework. In general, language structure may be understood as similar to biological inheritance, the passing of characteristics from parents to children. This paper was cited in later research that adopted a similar solution to the one suggested by this researcher. These issues are actually becoming increasingly important as unification-based accounts, cognitive linguistics, and construction grammar have been popularized.

この論文は数理言語学的な分析において、数量詞とwh-要素の統合構造と意味を理解する助けとなるべく書き起こしたものである。概して、生物的な遺伝とほぼ同じく、言語構造も、親から子へと形質が伝わるような現象であるように理解できるものである。本稿は、同じような解決方法を採用しながら後に現れた研究の中にも引用されている(Pollard & Yoo, 1998)。単一化文法、認知言語学、構文文法などが普及してきて、このような問題は、ますます重要になっている。

 
15.

The distribution of wh-phrases

and feature-

checking

 

1996年

7月

Morphosyn-tax in generative grammar: Proceed

-ings of 1996 Seoul Internat

-ional Conference in Generative Grammar, pages 153-161.

This paper offers a standard account of feature movement within the generative tradition of syntactic analysis. However, even given appropriate movement operations to appropriate positions, a number of problems remain. In particular, feature-percolation that is common in a variety of languages, is clearly not a case of feature movement. Rather, if one looks at constituent structure, it appears to be as if phrases inherit features from constituents. This suggests that a general theory of feature inheritance is required.

本稿は、言語関係の素性が移動することを仮定して、伝統的な生成文法の分析を試みるものである。しかし、任意の要素を任意の位置へ移動させても、いろんな問題が残される。特に、様々な言語に現れ素性浸透が素性移動ではないことは明らかだ。むしろ構成素構造を見たら、語句構成素から素性を受け継いでいるように見えるので、Move αを辞めて、素性継承理論が必要になるかもしれない。

 
16.

Wh-movement operations and economy

1996年

4月

 

都留文科大学研究紀要
Volume 44, pages133-

154.

 

This paper considers the minimalist view of wh-movement for languages, such as Japanese, that do not have overt movement in the syntax. Suggestions are made regarding how the syntax can be productively simplified within a minimalist approach. It is noted that the question of feature-percolation is likely to remain problematic for a feature-movement account applied to Japanese. This suggests that unification-based accounts may be preferable.

本稿は、チョムスキーの「Minimalist Program」(最小主義プログラム)に関する基礎的な問題について述べるものである 。このプログラムの分析によれば、英語と違って、日本語の疑問節ではwh-要素が動かないのに、何らかの形で素性構造のどこかの要素が動くと思われている。本稿は、その仮説に従って、シンプルな形で文法の問題を解決する方法を提案する。最終的に、英語の素性浸透のような現象を説明するために、構成素の移動を完全に辞めて、単一化に基づく分析が望ましいと示唆する。

 
17. Defenders of the faith 1991年

6月

The Language Teacher (JALT), Volume 15, pages 33-35. This is a rebuttal of a reply to my article Orientalising the Japanese student (1990) from a reviewer who claimed that my view, that there is an imperialist and ethnocentric dynamic in language teaching, has no merit. As pointed out below, this claim was pursued vigorously in years to come, perhaps most notably by Phillipson in Linguistic Imperialism (1992). Clearly, many people in the field agreed with my basic account, while the unacceptable attitudes displayed by teachers are at least less visible.

Orientalising the Japanese student と題した論文のなかで、私は、英語を教えている西洋人の自民族主義に関する証拠を提供した。それに反論し、ジョン・ハニーは、1991年1月 The Language Teacher に、語学教育において自民族主義は全く存在しないという論文を発表した。 (ジョン・ハニー、1991年1月)。本稿は言語帝国主義という現象 (Phillipson, 1992) の存在を改めて強調する。もちろん、自民族主義が英語教育に悪影響を与えていることは今一般に認められている。

 
18.

Orientalising the Japanese student

 

1990年

7月

The Language Teacher (JALT), Volume 14, pages 27-29. This treatment of ethnocentric attitudes among native speaker English teachers pre-dates and predicts concerns raised by later researchers who are concerned with the imperialist/colonialist dynamic in the global English teaching enterprise. The paper draws attention to astonishing and clearly unacceptable attitudes among educators in positions of nominal authority who reflexively and unquestioningly disparage students and deny possibilities for improvement in the field.

外国で英語を教えている西洋人の自民族中心主義が90年代のなかば頃から重要な課題となった (Phillipson, 1992)。本稿は先駆的な言語帝国主義についての分析で、その時の英語教育関係の指導者たちがよく見せていた全く許せない態度に注目する。つまり、その指導者たちが全然考えずに学生さんを過小評価して、人種主義的な態度を持っていたことが英語教育に大きな悪影響を与えていた。

 
口頭発表等          
1. Using L1 to control language production in written tasks. 2018年

6月

Task-based Language Teaching in Asia, Ryukoku University, Kyoto. Theoretical issues related to mental development, cultural psychology, linguistics, and second language acquisition all point to the need to embrace the optimal use of student language in second language pedagogical tasks, rather than to merely dismiss such usage as a necessary evil. A principled response is urgently called for. It has been shown that proponents of “all English”, immersion-style approaches to language teaching tend to make an unfounded and damaging assumption, that student language necessarily and undesirably cuts into the time available for target language usage. Here, we go further and investigate whether first language (L1) support may actually improve second language (L2) production and in precisely which ways. (With Vahid Rafieyan)  
2. Evidence of hostility to a theory of cross-cultural communication in language teaching. 2018年

1月

Cross-cultural communication conference, University Ramon Llul, Barcelona. The desire for effective cross-cultural communication motivates second and foreign language learning. Theories that relate to communication across cultures, a central concern of both teachers and students, must be expected to play an important part in language teaching research and methodology. It is suggested here, however, that professionals and researchers in the field have been, and continue to be, slow to acknowledge this. (With Brian Berning)  
3.

Simpler semantics

for computational

and cognitive

linguistics

 

 

2016年

12月

Internation-al

Conference on

Asian

Linguistics, Nguyen

Tat Than

University, Ho

Chi Minh

City,

Vietnam.

Presentation of research based on a development of unification grammar in Sign-Based Construction Grammar. As a cognitive theory, a simpler and more intuitively natural treatment of semantics is urgently required. A simple mechanism governing the amalgamation of semantic features across daughters encourages drastic simplifications, particularly with regard to wh-expressions. It will be shown that complex NPs can be handled straightforwardly if this simplification is allowed, and not otherwise.

単一化文法(サイン・ベース構文文法)に基づいた研究発表である。認知言語学理論にふさわしいシンプルな直感力がある意味論で、句構造が意味関連した素性を受け継いで、wh-表現についての分析が極端にシンプルに表すことができる。このような分析を利用すれば、wh-の複合名詞句を簡単に説明することもできると述べる。

 
4.

An integrated

analysis of

referential because

2016年

11月

English

Linguistics

Society of

Japan

Conference 34.

“Just because” is often used in inference denial in English. However, interpretations regarding this expression are hotly contested in the field. In particular, judgments regarding acceptability vary greatly depending on theoretical standpoint. In this paper, we conclude that grammaticality judgments relating to inference denial are highly sensitive to context, and should be treated with great caution. In general, we cannot avoid the conclusion that the data supports the claims of neither generative nor cognitive linguists.

英語では、just because(〜だというだけで …)という表現は推定を否定する時によく使われている。しかし、この表現に関する解釈は激しい論争の的となっている。特に、理論的な立場によって、ある文章の解釈が文法に合っているかいないのかという判断は全く違う。本稿は、推定を否定する表現に関した判断は非常に状況に敏感であって、様々な学説を受け入れるのは非常に難しく、高度の注意が必要だと述べている。概して、言語学的なデータは生成言語理論の解説にも、認知言語理論の解説にも合っていないという結論を避けられない。(Takahashi, Hiroshi, Evans, Hywel and Ohno, Masaki)

 
5. Blending coursework and mobile device-mediatedcollaborative tasks 2015年

8月

42nd

JACET

Summer

seminar.

A contribution to the debate regarding the “normalization” of computer use in the classroom. Assumptions from sociocultural theory suggest that Computer Assisted Language Learning should be reconsidered as the use of just another tool in the classroom rather than as an esoteric interest and the domain of specialist “gurus”. In particular, it is shown that, due to recent and ongoing software developments, ordinary classroom teachers can and should take responsibility for developing content.

本稿の目的は、教室内でのコンピュータ使用を日常化するべきだと提案するものである。言語学習においてコンピュータを使用することは、他の学習ツールと同じレベルで考えられるべきであり、秘伝的な手段で、教祖的な専門家しか理解できないと考えることは明らかに誤解である。コンピュータはただの普通な教室内で使えるツールであると提案する。ソフトウェア開発が進んできて、一般の教師もコンピュータ関係の内容を開発することが可能となり、ますます積極的に役割を果たすべきである。

 
6. Culture and the

digital interactive

imperative

2008年

5月

JALTCALL

Conference 2008.

Presentation of research.

Clear cultural differences must be taken seriously in language teaching. In particular, looking at westerners and Japanese people, there are radical differences in the way they actually perceive the world. In this context, we look at the threat posed by the impact of sociocultural theory to the global English language teaching establishment.

言語教育に関しても、人間の深い文化的な相違を真剣に考えなければいけないことは当然であると述べている。特に、西洋人と日本人のケースを見てみれば、物事の本質を見る基本的な信念が全く違う。英語教授法関係の研究者は、文化心理学に敵意を持つとも言える。最近、社会文化理論が第二言語学習に重要な役割を果たしているので、グローバルな英語教育に関した研究者が脅威を感じているかもしれない。

 
7. The Meisei

project

 

2004年

11月

JALT

National Conference.

International Conference presentation of JALT West Tokyo presentation. An extended version of the award-winning presentation (Best of JALT West Tokyo 2003) arguing that tasks involving enjoyable material (such as movies, movie-subtitles, songs) has a beneficial motivational effect on students in situations in which there has previously been a complete breakdown of classroom discipline. This included an array of examples offered to this end.

全国語学教育学会の国際会議での発表。西東京支部の発表(2003年JALT 西東京最優秀賞)の拡張版で、学級崩壊関係の問題を解決するために、楽しい教材(例えば、映画、映画字幕、歌など)を利用すれば、生徒に望ましい動機付け効果があると説明して、様々な例を示した。

 
8. The Meisei

project

2003年

12月

JALT West

Tokyo

Presentat

-ion.

An award-winning presentation (Best of JALT West Tokyo 2003) arguing that tasks involving enjoyable material (such as movies and movie-subtitles) has a beneficial motivational effect on students even in situations in which there has previously been a complete breakdown of classroom discipline.

2003年JALT 西東京最優秀賞を受賞した発表。学級崩壊関係の問題を解決するために、楽しい教材(例えば、映画、映画字幕、歌など)を利用すれば、生徒に望ましい動機付け効果があると説明して、様々な例を示した。

 
9. Legitimate termination of non-local features in HPSG 1996年

12月

Selected Papers from the 11th Pacific Asia Conference on Language, Informa

-ion and Computat

-ion, 20-22 December 1996, Seoul, pages 317-326.

This paper represents a particularly important contribution to the debate regarding how quantificational and wh-expressions should be handled, syntactically and semantically in a computational linguistic framework. In general, language structure may be understood as similar to biological inheritance, the passing of characteristics from parents to children. This paper was cited in later research that adopted a similar solution to the one suggested by this researcher. These issues are actually becoming increasingly important as unification-based accounts, cognitive linguistics, and construction grammar have been popularized.

この論文は数理言語学的な分析において、数量詞とwh-要素の統合構造と意味を理解する助けとなるべく書き起こしたものである。概して、生物的な遺伝とほぼ同じく、言語構造も、親から子へと形質が伝わるような現象であるように理解できるものである。本稿は、同じような解決方法を採用しながら後に現れた研究の中にも引用されている(Pollard & Yoo, 1998)。単一化文法、認知言語学、構文文法などが普及してきて、このような問題は、ますます重要になっている。